── 購入方法・手数料の違い・保管のしかたまでこれ1本でわかる
🔹 そもそも、ビットコインってどこで買えるの?
ビットコインは「仮想通貨取引所(かそうつうか とりひきじょ)」という専用のサイトやアプリを通じて購入できます。
日本国内では以下のような有名な取引所があります。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
- SBI VCトレード など
口座開設(=アカウント作成)は無料で、スマホで本人確認書類(運転免許証など)を提出すれば、最短即日で始められます。
🔹 販売所と取引所の違いとは?
仮想通貨を買う場所には「販売所」と「取引所」の2種類があります。
| 項目 | 販売所 | 取引所 |
|---|---|---|
| 相手 | 運営会社から買う | 他のユーザーと売買 |
| 手数料 | 高い(スプレッドあり) | 安い(数十円〜) |
| 操作 | かんたん(初心者向け) | 注文形式に慣れが必要 |
| 向いている人 | 手間なくすぐ買いたい人 | 手数料をおさえたい人 |
🔸 初心者へのおすすめ:
最初は販売所で「少額だけ体験してみる」のもOKですが、継続的に購入するなら手数料が安い取引所の方が断然お得です。
🔹 購入の流れ(ステップバイステップ)
- 取引所の口座を開設する
→ メール登録・本人確認・2段階認証など - 日本円を入金する
→ 銀行振込やコンビニ入金でチャージ - ビットコインを購入する
→ 取引所画面で「BTCを買う」と選ぶだけ
(取引所形式では「指値」「成行」などの設定あり) - 購入完了後、保管方法を選ぶ
🔹 ビットコインの保管方法とその違い
ビットコインは「ウォレット(財布)」に入れて保管します。
種類によって安全性や便利さが変わります。
① 取引所ウォレット(オンライン)
| 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 購入後そのまま保管 | アプリで手軽に見られる | 取引所がハッキングされたら失う可能性 |
🔸 少額や短期で持つならOK
🔸 大きな金額を長く持つなら別の方法がおすすめ
② ソフトウェアウォレット(スマホ・PCアプリ)
| 特徴 | 自分で管理するアプリ |
|---|---|
| メリット | 取引所より安全、自分のスマホで持てる |
| デメリット | パスワード紛失で復旧できない |
🔸 代表的なアプリ:BlueWallet、Exodus、BitPay など
③ ハードウェアウォレット(物理デバイス)
| 特徴 | USB型などの機械にビットコインを保管 |
|---|---|
| メリット | ネットから完全に切り離せる=最も安全 |
| デメリット | 機器代がかかる、管理に注意が必要 |
🔸 有名製品:Ledger(レジャー)、Trezor(トレザー)
④ ペーパーウォレット(紙)
| 特徴 | 秘密鍵やQRコードを紙に印刷して保管 |
|---|---|
| メリット | ハッキング完全防止 |
| デメリット | 紙の紛失・劣化で復元できない |
🔸 現在はあまり主流ではありませんが、物理的な分散保管に向いています
✅ まとめ:初心者におすすめの流れ
- CoincheckやGMOコインなどで口座開設
- 取引所形式でビットコインを購入(販売所はなるべく避ける)
- 数万円以上の保管は、ソフトウェアウォレットやハードウェアウォレットへ移動
- パスワード・バックアップフレーズは必ずオフラインで安全に保管!
✍️ ワンポイントアドバイス
- ビットコインは24時間365日動いています。思いついたタイミングでいつでも買えます。
- 少額(たとえば1,000円〜)からでも買えるので、まずは試してみるのもおすすめです。
- セキュリティが最重要です。保管=自己責任という意識を持ちましょう。
- SNSで「初心者でわからないので教えてください」などは絶対NG!そう言った人を詐欺師が狙います。
